lizbie制作記録

コマ撮りアニメーション「Lizbie」の制作記録です。 2011年8月に制作開始。2021年に記録本を作り、終了しました。

 5月は、家の用事(シャッター修理とかコンロ修理とか車検とか屋根点検とかランチとか)で、いろんな業者もくるので部屋をキレイに保たねばならず、コマ撮りを進める事ができませんでした。自宅でやっていると難しいですね。
6月にコマ撮り開始。
こたつの上に家を設置、カメラは三脚固定で撮ってました。
使っていたカメラは別売りを調べたんですが、シャッターリモコンやリモートコードが付けられないタイプだったので、どうしても多少はズレていってしまいました。
簡単には買い替えられないので、それでやっていくしかなく。。。

半日撮っては数日編集。
やり方が分かってなかったのかもしれませんが、iMovieではなぜかすごーく画質が劣化してしまうので、途中でiStopMotion Expressを購入。

リズビーの腕と足の内側に待ち針を仕込み、それで小物を持たせたり立たせたりしています。なので、針が写りこんでいる部分はPhotoshopで消しました。私はやる事なす事ヘタっぴで、その上あとで修正すればいいや、と突き進んでしまったので大量の修正がでてしまい、この消す作業には泣かされました。

「歩かせる」という事がとても難しいことが分かりました。
それでも動くとうれしかったですねー。
よくいう、1秒に6フレームだの12フレームだのにはほど遠い作りですが、私としてはいかにもコマ撮りというのが作りたかったので、考えていたものには近いものが作れたように思います。

そのころからお話作りとBGM作りも始めました。

この3月にガラケーから「iPhone4S」に変えました。
文字入力がメチャメチャやりにくかったり、SNSでやっていたゲームがまだ対応してなかったりで、最初は失敗したな~と思ったくらい使いにくかったです。

でもすぐさま「アプリ」にハマりました。
押すとメエーとなくひつじ。
立体絵本にへんてこな楽器類。
もう楽しくて、いくつDLしたことか。。。

そしてさわっていくうちに、すでにリズビーの構想が出来上がってしまいました。
アプリだ、アプリにしよう!
DVDはヤメヤメ!
こうなったらなにがなんでもアプリにしなければー!と気合いだけは十分。

ちょっと話は飛びますが。。。
iPhone4Sのアクセサリ探しにもハマりました。
そして知った、イヤホンジャックアクセサリ。
iPhoneはもともとストラップをつける場所がなくてカバーでしかオシャレができないんですが、上側にイヤホンジャックがあるので、そこにいろいろさしてストラップ代わりにできるのです。

これは作らねば!(な~ぜ~?)
作りました。

型を作って20個くらい量産しました。
(nacohouseの方のブログに詳しく書いてます)
ちょっと売ったりもしてました。

コマ撮りで置物として使用しようと、いくつかはイヤホンジャックの土台をつけないでおきました。あちこちで登場してると思います。

4月の終わり頃にXcode4.3.3をなんとか無事DL。
何から手をつけていけばいいのか全く分からないソフトでしたが;

これも大変でした。
XcodeはMacOSが10.7以上でないとDLできません。この際アップデートしようかと思ったら、愛用のPhotoshopCSがもうすでにアップデート除外品に!10.7では使えないのです。
Photoshopはアップデートするのも高いので先延ばしにしていたら…やってしまいました;
すぐにCS5だか6だかを買うワケにもいかず、CS持っているのにエレメンツを買うのもくやしいし。
で、初期化してパーテーションで区切りました。片方にOS10.6.8、もう一方にOS10.7.3をインストール。
去年の震災後に買ったばかりの中古macだったので(ハイ、震災で前のPowerBookは見事にぶっ壊れましたT_T)バックアップ分はそんなになかったとはいえ、面倒でした。
XcodeのDLだけでも大変なのに…シクシク
その後はずっと(2012.10の現在も)素材作る時は10.6.8、Xcodeでアプリ作る時やiTunesを繋ぐ時は10.7.x、と切り替えては再起動して使ってます。
なんかアホだなあ。


気を取り直して、とにかく先に素材作りをしないと。

見てもらいたい友達がいたこともあり、まずいろんな角度から写真撮り。
(これが、アプリ内の「Album」の写真になります)

Lizbieのロゴをスチレンボードで作り、top画面の写真もこの頃に撮りました。

4月まではこんなことをしていました。

  
足を小さく作り直し。
今度はいいバランス。
うんうん。
 
これで決定~
また気になるようだったら作ればいいし。

という事で、やっと現在のリズビーの姿になりました。
(ちょっと耳が長いかなーと思い始めている今日この頃…)

椅子に座らせたりすることもできるように、足先から針金を出すのはヤメにして待ち針を差してます。

家造りとリズビー制作は一段落。

家はこんな感じで。
森の中にこれが建っているとなると、森はかなり大きく作らないと;
まあ、作るときになったら考えよう。。。

前回、家の中に立たせてみたリズビー。
うーん、なんかカッコ悪い。

耳の位置も高すぎる!
顔だけ作ったときはうまく出来たと思ったけれど、全体のバランスが良くない。

そう思ったらいても立ってもいられず、
チョッキン!!

キャー!!

7d147841.jpg

実際はカッターで切りましたけども。
そして針金を差して低い位置に変更。

 
こんなんでどうでしょう??

このアタマを作った時に、やっぱり耳も動くといいなあと思っていたので切ってよかったと思ってますよ。
ちょっと可哀相でしたが。

次はカラダ。
 
今までは粘土でカラダも作っていましたが、腕が曲がったほうが物を持たせたりするのがラクになる事が判明。
新しいボディは布で作ってみる事にしました。
テディベア用のジョイントを使うことも考えたのですが、動く方向が固定されてしまうので、芯は今まで通り針金で。でも前のは弱っちかったので、太い針金を準備。
大きさはこのくらい?
 
腕は長い方が扱いやすいですが、可愛くなくなるのでこのくらいに。
(足はまだ粘土のを差してます)

人間(人形)のアタマと手足のバランスって、動いていろいろな事をやる為に、実にうまくできてるんだなーと実感しました。
…今更ですが;

そして足も布で。
 
あれ?足長過ぎた?
カラダの横につけたのでワンピースがキツキツ。
ワンピースを作り直すのはいやだなあ。

置いてみた。
やっぱり足太い。。。
おねえさんっぽくなり過ぎに感じる。

悩むとドつぼにハマるので、この件はしばらく放置。


思いついて、コートを作ってみる事に。
  
フェルトをただ切ってレースを貼り付けただけ。
やっぱり手抜きに見える?
ボツです。

今度はエプロン。
これはなかなか♪ちゃんと縫っただけある。
でも正面からみると、お相撲さんの化粧回しにも見えないでもない。。。

 
今度は家に着手。
スチレンボードに粘土を塗り付けてから軽く着色。

コマ撮りするので手前の壁は取り外せるように固定してません。
 
屋根作り。
薄いバルサ材をカッターで切り、ペンキで塗ってます。
 
 
乾かしている合間に他の家具作り。
棚の下の、クッキー型を掛けている釘みたいなのは虫ピンを黒く塗ったものを差してます。
他の小物は既製品。

 
バルサ材でベッド脇に置くテーブルを。
手を抜くとすぐ自分自身が飽きて作り直す事になるので、がんばって引き出しも取り出せるように作りました。

729727bd.jpg
内側の壁塗り。
ナチュラルなままの方が明るくていいかもーと迷ったんですが、白っぽいリズビーを目立たせる為、やっぱり塗る事にしました。
このペンキがくさかった。
部屋の中で作っているので、においがしばらく部屋にとどまってしまい家族から苦情が;

サイドテーブルも茶色く塗りました。
洋服がけもバルザ材で作って同じ色に塗ってます。
台車、ワゴン車の上をまた作り変えて、茶色に塗り部屋のアクセントにしようと企んでます。

8cabc4c6.jpg
8ecc059c.jpg
全部を並べた時は大コーフン!
いいじゃんいいじゃん♪

それと同時に、もうここまで作ったら引き下がれない感じになりました。
何が何でも、何かしらの作品にするぞーと。
この位置の、この角度が可愛いことも発見!

あれ、でも台高い?
手足も短い?
作業台の上に手が届かない…
う~ん…

↑このページのトップヘ